雪の降る地域で気を付けたい住宅トラブル「すがもれ」…ってなんだろう?
冬、北国では「すがもれ」というトラブルが発生することがあるのですが、
知名度は低く、北国に住んでいても「なにそれ?」という人は少なくありません。
でも、屋根に雪が積もったら、どんな家でもおきうるトラブルですので、どんなものなのか、なぜ起きるのか、ちょっとだけ覚えておきましょう!
すがもれ、ってなに?
「雨漏り」、は皆さんご存知かと思います。
屋根に何か不具合があって、雨水が家の中に漏れてきてしまう現象です。
「すが漏れ」、「すが漏り」、というのも主に屋根から水が入ってきてしまう現象で、
実際、起きた時には「雨漏りだ」と認識する方も多いです。
大きな違いとしては「すが漏れ」は冬の時期に発生すること、
それから、屋根自体には必ずしも大きな問題はない場合も多い、ということです。
まず、「すが」というのは東北地方で「氷」のことを指す方言です。
すが漏れは、「屋根の上の雪が溶け、氷などに流れを堰き止められることで水が貯まってしまう」ことで主に発生します。
人が住んでいる家では、部屋の中の熱が屋根に伝わり、屋根に積もった雪が溶けます。
しかし、その雪解け水が屋根の端で再凍結します。
つららが出来るのも「屋根の端で再凍結」の一種と言えますね。
そして、その氷は水の流れを阻んでしまいます。
通常なら十分に水を防げるはずの問題ない屋根であっても、「水が溜まる」ことで屋根材の継ぎ目や隙間などから水が入り込んでくるのです。
もちろん、屋根の状態が良ければそれだけ発生する可能性は低くなりますが、
普段生活する分には夏場雨漏りがするでもないし、特に見た目にサビたりもしていない、というような、
屋根の状態にそれほど大きな問題が見えなくても、すが漏れは発生することがあります。
すがもれが起きてしまったら
すが漏れが起きた場合には、まずは「雪下ろし」をしたほうが良いでしょう。
屋根の上で水が溜まっているようなら、水の抜ける道を作ってあげます。
その後は再発しないよう適宜屋根の状況を確認し、
必要に応じて雪や氷を取り除くように勤めます。
屋根材や継ぎ目のコーキングなどが劣化しているようなら、貼り換えや塗装、コーキングなどの補修を行ったほうが良い場合もありますが、
冬期に作業が可能かどうかは業者さんに確認が必要です。
すがもれ防止の対策は?
防止の方法はいくつかありますが、
まずは屋根がどうやって水を逃がす構造になっているかの確認が必要です。
雪の多い地域の屋根構造は概ね3つあります。
① 傾斜がついている
② ダクトがついている
③ 平らで、ダクトなども無い
①は上の図でも示したような状態で、すが漏れが起きることがあります。
適宜雪下ろしをすることや、端が凍り付かないようにヒーターを入れるなどの対策があります。
屋根裏に断熱材を入れ室内の熱を伝えないことで、屋根の雪を溶かしにくくする、といった方法もとられます。
②はダクトが詰まる、凍り付くなどして、すが漏れになることがあります。
弊社も賃貸住宅管理の一環として行っていますが、冬がくる前にダクトの清掃をすることが大切です。 ↓
また、排水口が凍り付かないようにヒーターがついている場合もあるので、
冬になったらヒーターのスイッチを入れましょう。
③はフラットルーフ、などと呼ばれる屋根ですが、
平らなので決まった水の逃げ道がなく、すが漏れのリスクがそこそこあります。
建築時に、屋根裏部分にしっかりと断熱材を入れることで、屋根の雪を溶かしにくくする等の処置を行うようにしているかと思いますが、
すが漏れが発生しやすい場合は断熱材の状態などの確認をしてみると良いかもしれません。
フラットルーフはすが漏れだけでなく雨漏りのリスクも他より高めなので、他のタイプの屋根以上に定期的な点検と、耐水性を高めるため塗装や補修などが重要になります。
天候・気温によってリスクが高い状況になった場合は、雪下ろしなどの措置をした方が良いケースもあるかもしれません。
「特に急いで修繕や補修が必要な状況ではない」屋根でも起こりうるのがすが漏れです。
雪が降ってからだと雪下ろしくらいしか対策ができないことが多いので、
雪が降る前にできることをしておくことが大切になります。
まだすが漏れにあったことがない人も、「こういうものがあるんだなあ」とちょっと記憶に留めておいて、ちょっとだけ備えておいてもらえますと、幸いです。
関連した記事を読む
- 2024/11/21
- 2024/11/18
- 2024/11/13
- 2024/11/07